よくある質問

質問一覧




血圧が高いのですが、特に自覚症状がありません。それでも治療が必要ですか?

必要です。高血圧状態が続くと命にかかわるさまざまな病気になる危険性が高いので、血圧を下げる必要があります。
高血圧の治療の目的は、心臓や脳などの血管系のさなざまな合併症を予防することにあります。正しく血圧をコントロールして快適な生活を送りましょう。

入院すると付き添いは必要ですか?

原則必要ありませんが、患者さまの不安、不穏状態の時はお願いするこもあります。

採血をするときに食事をしていても大丈夫ですか?

食事により検査結果(数値)が変動することがありますので、絶食が望ましいです。

リハビリテーションってなに?

リハビリテーションの本来の意味は「権利・資格・名誉の回復」という意味ですが、リハビリテーション医学では障害をもった方々を対象とする場合でも、単なる失った機能を回復するという意味ではなく「人間らしく生きる権利の回復(全人間的復権)」という意味をあらわします。

CT検査よりMRI検査のほうが優れているのでは?

「CTではなくMRIで検査してほしい。」と、よくお聴きします。一言ではどちらの検査が優れているとは言えません。診たい病気(疾患)によってはCTの方が優れている場合もあります。いずれにしても医師が患者さまの症状や状態を把握したうえで検査を選択しておりますので、ご安心ください。

何回もX線検査(放射線)を受けるとガンや白血病になるって本当?

通常の検査で1回に受ける放射線の量はごくわずかなので、心配要りません。
例えば、胸部X線検査の約10000倍の放射線を一度に受けない限りは放射線によるガンや白血病の心配はないと言われています。

特に症状はないのですが、脳のことが心配です。検査できますか?

症状がないので、疑う病気(疾患)がありませんので保険証を使っての検査はできませんが、予防検査ということで「脳ドック」にて検査になります。(¥10,000(税別))
スタッフまたは電話にてお問い合わせください。

閉所恐怖症なのですが、MRI検査できますか?

必要に応じて、安定剤や眠剤などで気分を落ち着かせて検査することもあります。

脳波検査とはどんな検査ですか?

脳からでてくる電気的な活動を記録する検査です。てんかん・脳炎・脳腫瘍などの診断に役立ちます。

退院後の生活について、日常生活で注意することはありますか?

日常生活のポイント
・規則正しい生活をする。
・疲労やストレスを持ち越さない。
・水分を十分とり、脱水や便秘をしない。
・熱いお風呂は避け、長湯をしない。
・食べすぎに注意し、適度な運動をする。
・お酒を飲みすぎない。タバコは吸わない。


マイナ保険証 活用のお知らせ

 当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

★医療情報システム基盤整備体制充実加算

  (初診時)

・マイナ保険証を利用しなかった場合   6点

・マイナ保険証を利用した場合            2点

  (再診時) ※月1回 加算

・マイナ保険証を利用しなかった場合   2点

・マイナ保険証を利用した場合            0点

2023年4月



入院患者さんの面会に関するお知らせ

新型コロナウイルス等の院内への持ち込みを防止し、患者さんを守るため、当院では

入院患者さんへの面会を原則禁止いたします。

医師、看護師が必要と判断した場合(原則、当院から ご来院をお願いした場合)に限り、面会が可能となる場合がございます。(面会される場合は必ずマスクの着用、手指消毒を行ってください。マスクは ご持参をお願いいたします。)


井笠地区の救急医療を守るめ
脳外科手術に必要な顕微鏡の更新を!
クラウドファンディング
支援募集期間 2022.1/24~3/24

2022.3/24をもちまして、クラウドファンディング を無事終了いたしました。
皆様のあたたかい応援・ご支援のおかげで、目標金額を達成することができました。
本当に、本当にありがとうございます。
皆様のご協力に対し深く感謝申し上げます。
皆様から頂いた支援金は、手術用顕微鏡の更新ならびに、当院の救急医療継続のため活用してまいります。

詳しい内容は コチラ 👇↓

https://readyfor.jp/projects/murakaminougeka